« 「World IPv6 Day」 | トップページ | ISOG-J「IPv6検証報告書」公開 »

2011年6月 8日 (水)

実践教育の重要性

今日は、JNSAのイベントで登壇し、セキュリティ教育の話をしてきます。今、取り組んでいること、そしてこれから取り組んでいくことをお話しします。特に、今回は知識教育ではなく、実践教育が重要であり、それをどう実現するのか、そのための調査研究や実証実験の必要性、というようなところを中心にする予定です。

高度人材育成では、実践教育が必須です。
教育は、技術や理論を教えることが最終目標であってはならないと思っています。それらを何かの目的に合わせて使わえるようにすること、それが最終目標であるべきです。技術や理論は、何かをするための手段に過ぎないからです。

実践教育では、講師が自己の経験をもとに経験させながら教えなければなりません。それができる人、やろうという人が極めて少ない、というのが現状です。OJTでそれを実現しようとしている組織も多いのですが、実際には実践教育になってないことが多いのです。高度人材育成とか言ってる人たちは、まずこれを解決しないといけないと思っています。

|

« 「World IPv6 Day」 | トップページ | ISOG-J「IPv6検証報告書」公開 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 実践教育の重要性:

« 「World IPv6 Day」 | トップページ | ISOG-J「IPv6検証報告書」公開 »