« DBSC「緊急提言:オンラインサービスにおけるデータベースと機密情報の保護」公開 | トップページ | 「『スマートフォンへの脅威と対策』に関するレポート」公開 »

2011年6月23日 (木)

高まるAndroidのリスク

日経ITproの記事「オープンゆえにリスクも高いAndroid」「Androidユーザーに悪夢再来か」からです。

最近、ますますAndroidのリスクが高まっているようです。
これだけ、急激に利用者が増えると、ターゲットになるのも当然なわけです。
しばらくは、(他の環境よりも)攻撃が先行するんでしょうね。
私もAndroid端末ユーザーなので、注意しないと・・・

この記事は「Androidの魅力は「オープン」であること。OSのライセンス料がフリーで仕様も公開されているため、端末やアプリケーションを開発しやすいのに加え、ユーザーがアプリケーションを自由にインストールできる。それだけに、マルウエア(不正なプログラム)も登場しやすく、パソコンと同等以上のセキュリティ対策が欠かせない」とあります。

Androidは、アプリケーションがつくりやすく、そのため多くのアプリケーションが提供されており、インストールもしやすい。
これは、間違いなく開発者や利用者のメリットなのですが、攻撃者にとってもメリットであるわけです。
開発者も利用者も、まずはそれを理解しなければなりませんね。

|

« DBSC「緊急提言:オンラインサービスにおけるデータベースと機密情報の保護」公開 | トップページ | 「『スマートフォンへの脅威と対策』に関するレポート」公開 »

ニュース」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 高まるAndroidのリスク:

« DBSC「緊急提言:オンラインサービスにおけるデータベースと機密情報の保護」公開 | トップページ | 「『スマートフォンへの脅威と対策』に関するレポート」公開 »