震災時、BCPとITは機能したのか
Computerworld.jpの記事「ユーザー企業IT担当者に聞いた「そのとき、BCPとITは機能したか」」からです。
「震災時、BCPとITは機能したのか?」この質問は、3月11日以降いろんなところでされてきました。
それだけに、かなり注目される調査結果です。
この記事によると、
BCPについて、震災発生以前から策定済みだったと回答した企業は全体の31%。策定中または検討中だった企業も合計でほぼ同率だったが、「自社には必要ないもの」ととらえていたという企業もおよそ17%あった。
(中略)
震災後のITプロジェクトの「変化」については、約半数の回答企業が何らかの影響を受けたとしている。短期的な延期、もしくはプロジェクトの見直しという回答が多い。
ITインフラの災害対策やITサービスの継続計画についても同様に、約半数が何らかの変化があったとしており、20%が対策計画の新規策定/検討、35%が対策計画の見直しに着手している。
災害そのものとその対応を想定できたのか、そして基準や手順の有効性は確かだったのか・・・、などなど、知りたいことだらけです。
しかし、すべてのデータは、登録しないと読めないのですね。
やっぱり、そう来たか。とりあえず、登録してダウンロードしておくか・・・。
| 固定リンク
「お役立ちのイベント・資料・書籍・情報」カテゴリの記事
- 「スマートフォンのセキュリティ対策のしおり」公開(2011.11.02)
- 「情報化白書2012」発刊記念シンポジウム「生活情報化とセキュリティ」開催(2011.10.18)
- 「インターネット安全教室」ビデオ教材、リニューアル(2011.10.17)
- 「情報セキュリティシンポジウム道後2012」(2011.10.11)
- 「2011 日韓情報セキュリティシンポジウム」(2011.10.06)
コメント
やはり多くが見直しに着手しているのですね。とても参考になりました。BCPに関してはとてもこのサイトが参考になりました。http://bit.ly/mzeimQ
投稿: K | 2011年8月24日 (水) 04時21分